ついこの間「ブログを書き始めて1年経ちました〜!」なんて記事を書きましたが、始めた当初は「ブログ見る人もそうそういないしなんの意味があるんだろう?」なんて思ってました。
1年たった今では「ブログを始めてよかった」と思うことがしばしば。というよりも常に思ってます。
わたしがこのブログを書く理由
「ブログってなんの意味があるんだろう?」「書く必要あるの?」って思ってる学生さんや、Webデザイン学科の後輩である1年生がもうすぐ個人ブログを開設ということでぜひブログをたくさん活用してくれたらな〜!と思ったりしながら書いていたりします。
3つのブログを書いた方がいいと思った理由
わたしがこの1年間で3つの理由で、ブログは大切だなとしみじみ思ったことがあります。
もちろん3つ以外にも細かいところで言えば、文字を書くからタイピングが上がったとかCMSについて勉強ができたとかはありますが、それ以外の大きな要因となった3つのお話を書かせていただきます。
インプットして、アウトプットする話
勉強(インプット)してブログを書く(アウトプット)することでさらに理解を深めることができると思っていて、それは高校時代にテスト勉強を教えていてそのテストでわたしまで点数が上がったなんていう体験談からきてるものだったりしますが、人は教えて覚えるということが実際にあるようです。
参考:
![]()
【暗記術】教えて覚える暗記術|勉強法|苦手解決Q&A|進研ゼミプラス高校講座|ベネッセコーポレーション
【暗記術】教えて覚える暗記術|勉強法|苦手解決Q&A|進研ゼミプラス高校講座|ベネッセコーポレーション
【暗記術】教えて覚える暗記術について。高校生の苦手解決Q&Aは、あなたの勉強に関する苦手・疑問・質問を、進研ゼミプラス高校講座のアドバイザー達がQ&A形式で解決するサイトです。...
ブログを活用することで授業で習ったことや、自分で勉強したことをブログに誰かに教えるように書くことで自分も覚えることができ、さらにあとから見返すこともできるので一石二鳥です。
もちろんブログを書くためにのために「あれを勉強しようという!」という勉強しないといけない環境づくりにもなって、インプットとアウトプットのいいサイクルができるのではないかと個人的に思っています。
文章力が上がる
自分は上がっているのか?と言われたらまだまだな気しかしませんが、最初の方のブログから比べたら日本語の扱いがまだましになりました。
ただのメモとして書くだけならなにも変わらないかもしれませんが、上に書いたように誰かに教えるように書くことで、「どこがわかりにくいのか」「どうしたら相手に伝わりやすいか」を考えることになるので文章力の向上につながると思います。
ブログは名刺代わりにもなる
タイトルから大げさにでましたが、極端に言えば「名刺にブログのURLを書いとくだけでも自己紹介になる」のではないかというお話です。(もちろん現実ではそんなことしませんがたとえ話です.....。)
ブログにはもちろんプロフィールも載ってますし、今まで書いた記事を見れば「この人はどんな勉強をしているのか」「どんな技術を身につけているのか」がわかるので、大きく言えば【名刺代わりにもなる】のではないかと思うし、就活にも役立つのではないかと。もちろんどこの会社もブログを高く評価してくれるわけじゃないですけど、続けて書いているだけでも評価につながると思ってます。
あとがき
偉そうに書いてますが、もちろんこのブログを書いてるわたし自体もまだまだうまくブログを活用できてません.....。
活用はできてませんが、ブログを書いていて後悔したな〜と思ったことは一度もないのでやっていてとても正解だと思うし、たくさんの学生にブログを薦めたかったので書きました。とりあえず今のブログがひどいので今作ってるブログテーマの4弾を完成させたいです。