昨日に引き続き【a-blog cms Training Camp 2016 OKINAWA】2日目です!
本日のタイムテーブルはこんな感じです。

わたしも登壇します。登壇レポートについてはこちらを見てください。
ハンズオン
- Google、Facebook、TwitterのAPIキーを取得してSNSログインを設定してみよう
- CSVファイルをインポートしてエントリを一括登録
- Google Analyticsの連携機能
- SetTemplate SetRenderedを使いこなそう
- 関連エントリーを表示してみよう
- グローバル変数、校正オプション、バリデータを作ってみよう
- モジュールIDのカスタムフィールドを使ってみよう
- レイアウト機能を使ってみよう
今日は昨日に引き続きハンズオンからはじまりました。
昨日は3つクリアしましたので、目標としてた、ハンズオン全部クリア!ということで、合計すべてのハンズオンをこなしました。
今日やったハンズオンは上記の黄色で塗り潰したところです。
Google、Facebook、TwitterのAPIキーを取得してSNSログインを設定してみよう
Google,FacebookでのSNSログインについてやりました。(諸事情によりTwitterのアプリが作成できないので断念.......)
APIキーなどを取得したりと、難所?というよりかは、手間がかかる部分もありますが、一度設定をしておけばa-blog cmsへのログインが長いパスワードなどを打たなくてもよくなったりととても楽なのですごくいいなと思いました。
Google Analyticsの連携機能
このハンズオンではGoogle Analyticsと連携されて、エントリーがどれだけ見られているかのランキング順で表示したり管理画面にGoogle Analyticsのグラフを表示するということをしました。Google Analyticsの使用している片であればとくに難しい設定もいらないのでとても簡単にできました。

実際にハンズオンで管理画面に表示したもの
SetTemplate SetRenderedを使いこなそう
SetTemplate SetRenderedの違いは変数かするタイミングだそうで、テンプレートが解決するまえに変数化するのがSetTemplateでテンプレートが解決されたあとに変数化されるのがSetRenderedなんだそうです。includeの代わりになるものではなく併用するのがいいようです。最初は利点ややりかたがうまくわかりませんでしたが、やっとなんとなくわかるようになってきました。
今回のハンズオンではページャーを増やしたり初期値の上書きなどをしました。
グローバル変数、校正オプション、バリデータを作ってみよう
【.php】ファイルを触るのが今回のハンズオンでした。今回のハンズオンの中では一番プログラマー向けのものでしたがコードも書いてあったためわかりやすくわたしでもできました。phpなどは苦手で懸念しているのですが、特にグローバル変数を自作するものはa-blog cmsのカスタマイズにおいてもとてもやりやすくなりそうで是非覚えたい技術だと思いました。
レイアウト機能を使ってみよう
レイアウト機能を使用して選択テンプレートを作ったり、モジュールフィールドを表示させるなどのことをしたハンズオンでした。レイアウト機能はどういうように作ればいいのか階層が決まっているようで、前々からわからない部分がおおかったのですが、少しわかるようになれました。新しくカラムを作るハンズオンがイマイチの理解度なので是非もう一度やってみたいです。
ハンズオンを終えて
8個のハンズオンすべて制覇できました〜2015Autumnのa-blog cms campの時は全然わからなくてあまりできなかったので今回は全部やることを目標にしてました。午後の時間は登壇の準備に当てたかったので2日目の午前中でなんとか終了できました。
スタンプがすごくかわいかったです。
まだ完全に理解できていない部分も多いですが、新しい機能をたくさん使うことができてとても勉強になりました。
この記事を読んだ方におすすめ