WCAN 2016 Summer のセッション2の内容です。
Googlelから評価してもらう
検索順位を上位にもっていきたかったらGoolgeから評価をしてもらわなければいけません。そのGooglelから評価してもらうためには人間と機械が評価するコンテンツをあげる?ことが重要なんだそうです。
Googleはユーザーの利便性を第一に考えています。
お話の中で紹介があったのは【Google が掲げる 10 の事実】の中の1項目目の【ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。】です。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。Google のトップページはインターフェースが明快で、ページは瞬時に読み込まれます。金銭と引き換えに検索結果の順位を操作することは一切ありません。広告は、広告であることを明記したうえで、関連性の高い情報を邪魔にならない形で提示します。新しいツールやアプリケーションを開発するときも、もっと違う作りならよかったのに、という思いをユーザーに抱かせない、完成度の高いデザインを目指しています。
Google が掲げる 10 の事実から引用
SEOで大事なこと
検索者の意図にあっていること
検索エンジンは質問に対する答えを返す場所?です。ユーザーはみんな「検索」をしたいわけではなく、質問に対する「答え」を求めて検索をしています。
ユーザーを重視しているGoogleから評価をしてもらうためには、検索したユーザーが求めているコンテンツにしなければいけないということです。
では、検索ユーザーが求めているものは?
検索ユーザーが何に悩んでいるのか、何を求めているのかを探るためにはいろいろなサイトを見てユーザーの意図をわかるようにしなければならないのだそうです。
- ?Q&Aサイト?
- キュレーションサイト?
- SNS
- 検索結果で上位のページ
特に検索結果上位のページは、すでにSEOがとてもよくされているページということで参考にするといいそうです。
専門的かつ網羅的
お話の中で出てきた【ナース教える仕事術http://nurse-riko.net/】では、タイトルにナースと入っていることで専門的に感じられます。
網羅的で一番に例としてあげるのならば比較サイトなどが網羅的です。
「(観光地) + 温泉」で調べた時に「人気温泉10選」とあるサイトであればどの温泉がいいのか比較をするためにたくさん調べるの手間が省け、最もユーザーが求めているものとしてSEOには効果的です。
わかりやすいこと
- 見やすい・読みやすい?
- 論理的に理解しやすい
「わかりやすい」とはただ「シンプル」に伝えることではないではないそうです。
論理は2つの事柄を違和感なくつなげるための「架け橋」になっていて、この論理を破綻してしまうと聞く側がわからなくなってしまう。
破綻させないことで聞く側はスムーズに架け橋を渡ることができて理解するスピードもあがるので破綻はNG。
重要なのはターゲットとする相手がわからない言葉なくなるレベルまで論理的にすること。
ただ専門用語を並べただけでは伝わらない人には伝わらないので、相手が分かる言葉で話す(たとえ話に変えてみるなど)ことが重要だそうです。
わかりやすくさせるためのコンテンツ演出
読むのが楽そうな見た目を意識する
漫画や、イラストをいれてみたり、人が話しているような吹き出しなどを使って会話風にするなど。
“相手に関係のある情報(自分事)”を意識する?
人間は自分の関係することを一番早く認識する?のだそうです。
改行・行間・強調を意識し、リズム感を整える
改行や、強調をいれリズムをつくってあげることで、どんな長い文章でもユーザーが求めている内容であれば読んでもらうことができる!
実際に【ナース教える仕事術http://nurse-riko.net/】では、文字は多いものの10分近く滞在しているコンテンツも多いそうです。
相手の「体験記憶」を刺激する「たとえ話」を使う
脳は「先行体験(プライム)」や「体験記憶」に基づく言葉やイメージを好む!
多くのおもしろい文章には秀逸な「たとえ話」が含まれているんだとか.....。?
隙を見せて、読み手の障壁を下げてあげる
人は「雑談」や「本筋と離れた話」ほど記憶に残っていることが多ので、文章を書くときはあえて隙を作ることが大事。
沈黙のWebマーケティングのボーン・片桐がもっているPCの重さは40kg......。一度聞いただけで覚えてしまいますよね。こういった隙をつくることが大事なんだそうです。
信頼できること
どうしても引用が必要な場合には最も信頼できる場所から引用をする。
情報の【新鮮さ】や【更新頻度】も信頼を担保する要因なので、投稿日時とは別に更新日時をのせるようにするのも1つの手!
信頼されるようになれば、自然と外部からのリンク(言及・参照)も増え検索順位もあげることができるそうです。
あとがき
SEOってきくとやはりなんだか難しそうな感じがしていましたが、こう1つ1つ噛み砕いていくとやるべきことが見えてできそうかもという感じがしてきました!普段から目を養っとくことや、改行・強調などのデザイン面であればいますぐできそうなので、ぜひ実践してSEO対策もきちんとしていこうと思いました。
この記事を読んだ方におすすめ